漫画の中でどっちが強いのかってとても気になりますよね。キングダムの場合、同じ時代を生きていない武将同士だとどっちが強いのか判断するのは難しいのかなと思いますが、ネットや本の情報を元にキングダムの強さのランキングを考察していきたいと思います。
今回のランキング付けは難しいので、武力順、知力順、総合順に分けてランキングにしていこうかなと思います。
武力順
単純な武力の順番です。個人として戦いが強いと思われる順番になります。キングダムの公式ガイドブックを元にすると、1位は龐煖みたいです。キングダムでは圧倒的な武力をほっこていますよね。なんとか信が手負いの龐煖を退けることができたくらいですから今の将軍では勝ち目ないような気がします。勝てるのは、王翦くらいかな・・・。
2位は同率で、楚の汗明、秦の蒙武、山の民のランカイです。ただ、合従軍編で蒙武が汗明を打ち破りましたので、蒙武>汗明だと思います。
3位は王騎です。やはり六大将軍の武力はすごいものです。蒙武より下なのはちょっと微妙ですが、合従軍編を見ると、蒙武の方が強いかもね。
4位は廉頗です。魏では最強でしょう。今は亡命したので、キングダムでも表舞台に出てくることはなさそうです。
5位は謄です。やはり、王騎将軍の軍を継いだだけあります。剣技はすごいです。楚の臨武君を打ち破った力は本物です。
つづいて、知力編です。
知力は誰が一番なんでしょうか。早速発表していきます。1位は李牧です。趙の宰相として最高の軍略を披露し、秦を苦しめています。今後は李牧と桓騎の戦いが注目ですね。
2位は白起、3位は楽毅と春申君です。春申君は楚で出てきますね。どういうキャラかよくわかりませんが、楚の中でもキーとなるキャラであることは間違いなさそうです。
4位は呉慶、呉鳳明、昌平君、王翦です。秦の2人は今後の秦国の統一を担っていくので注目キャラです。
そして5位は廉頗、玄峰、カリンです。カリンはこれから秦対楚の戦争になったときの総大将になるのではないかと思います。かなり難敵かと・・・。
おまけ
経験値としては、楽毅や白起が最強ではないかと思います。今のキングダムの世界で考えると、趙は李牧、龐煖の強さが際立っています。楚はカリン、項翼、中華十弓の白麗あたりが来そう。李信を破る項燕がいつ出てくるのかは注目ですね。項翼と何らかの関係があると思うのですが・・・。弟とかだったりして。
そして、秦は最後の六代将軍の王騎が亡くなり、合従国編で活躍した7将の中でもヒョウコウと張唐が亡くなりました。そして、その後蒙ゴウも亡くなりました。
強さランキングとは少し外れますが、今後の秦の新しい六大将軍を考えてみたいと思います。その六人の将が強さランキングでも最上位に来るはずですからね。
個人的には、まず王翦。史実でもここから大活躍ですので、確率高いのではないかと思います。ただ、今のところ、日陰に追いやられている状態なので、本当に大活躍する(日なた)の存在になるのか、それとも謀反を起こす(日陰)の存在になってしまうかは注目です。
しかしながら、今のところキングダムという漫画は、キャラが女性であったり、セイキョウの反乱が美化されたり、多少の脚色がありますが、おおよそ史実通りにストーリーが進んでいますので、王翦はほぼ間違いなく大活躍するように描かれることでしょう。
そして、新世代から、信、王賁、蒙恬、キョウカイは欠かせませんね。この4人は史実でも活躍していますし、明らかに今後も成長していくことを予感させますので、この4人は確定とするとあと一人です。
これは、イマイチわかりませんね。蒙武か謄かといったところですが、少なくとも今挙げた7人が今後の秦の統一に尽力する将軍です。
ランキングとはちょっと外れますが、今の強さランキングと中華統一時の強さランキングは大きく変わっていくと思います。そんな武将たちの成長を見ながら、史実との違いを考察しながら、キングダムを読んでいくのがおすすめです。
フィギュアーツZERO 信(しん) フィギュア キングダム バンダイフィギュアーツZERO 信(しん)… |
フィギュアーツZERO 河了貂(かりょうてん) フィギュア キングダム バンダイフィギュアーツZER… |
【送料無料】[枚数限定][限定版]キングダムプライムコレクションBOX1 〜成キョウ動乱篇〜/アニ… |
【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【… |
送料無料!!【漫画】キングダム 全巻セット (1-34巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム |
面白いです。流れ着いてしまいました。
ただ、記憶違いなら申し訳ないですが・・・
秦にはその後六虎将と銘打った将軍が始皇帝より任命されます。
それは・・・
李信
王ホン
蒙テン
王セン
桓騎
蒙武
だったと何かの古典で見たと思います。
記憶違いだったら申し訳ないです。
つまらぬ-汗明-様
コメントありがとうございます。私も六虎将は上記だと理解していますが、
桓騎は李牧に負けてから史記では語られておりません。
キングダムの漫画では、桓騎→騰になるのではないかと勝手な予想です。
原先生がどのように描くか注目です。
こんばんは。
面白そうな考察ですね。
それぞれ時代が違う武将達なので、単純に比べる事は難しいですが、戦国最高の武将と言われているのは楽毅ですね。
燕の昭王に仕え、連合軍を率いて斉国を攻め、莒という1郡を除く全てを陥落させています。
その頃の斉国は、桓公の威光がまだ残っていた時代ですから、国力は相当大きかったと思います。
白起は、物語では昭襄王(昭王)の六大将軍という位置付けですが、実際は穣候魏冉(秦の宰相)の手足となって戦った人で、穣候亡き後、昭襄王に疎まれて死を賜っています。
戦場では知将として巨大な実績を残しました(生涯100万人以上討ち取っている)が、政治力はなかったのかも知れませんね。
ただ、楚の首都を陥落させ、国力を大きく削いで傾国のきっかけを作ったのはこの人ですから、秦国の武将では随一という事になるかも知れません。
李牧は趙国の北方司令長官という感じの人で、蛮族の侵入から国土を守り、一度も破られた事がありません。
キングダムでも、10万人の北の民を全滅させたという様な件がありましたね。
実績からは、攻撃より守備が得意そうな印象です。
今後のキングダムと時が重なる、中華統一時に最も功績を挙げたのが、王翦、王賁親子です。
事実上、楚国にとどめを刺したのはこの親子で、それ以前に信は蒙恬と一緒に楚を攻めたんですが、項燕という将軍(項羽の祖父)に完敗して、秦王政の怒りを買ってます。
総合的に見ると、楽毅が第1位かなと思います。
pugichi様
とてもわかりやすいコメントありがとうございます。楽毅はやっぱり強いと思いますよね。私もまだまだ勉強不足です。
キングダム読みながら知識を増やしていきます。よかったらまた読んでください。
他ごとを調べていて偶然みたので。。
楽毅の時代の斉は、桓公から200年以上経ってますよ。桓公は姜姓ですが、その頃の姓は田姓です。また、その頃は湣王で、暴虐の王でした。家臣がおらず、強いとは言えないと思います。その頃の斉が強かったとすれば、湣王の父と祖父である、成王と威王、その配下である田嬰と田文(孟嘗君)によるものではないでしょうか。最も孟嘗君は湣王から離れ、楽毅を支持してました。
そして、楽毅の軍は田単の防備を崩せませんでした。また、初戦だけは五カ国連合軍でしたので、勢いがついたのは確かです。ただ、いきなり臨淄をとるのは凄かったですね。